七五三まいり 岡山県倉敷市茶屋町鎮座・稲荷神社
三歳の男女、五歳の男児、七歳の女児が神社に参り、成長を報告し将来の多幸を祈る神事です。主に11月15日に行われることが多いですが、当社では10月15日から12月15日までの二か月間奉仕を行います。
※奉仕期間外、時間外の「七五三まいり」については遠慮なくお問い合わせください。
令和4年(2022年)の七五三まいり
男女児・3歳
令和2年生まれ(数え年)
男児・5歳
平成30年生まれ(数え年)
女児・7歳
平成28年生まれ(数え年)
※数え年だけでなく満年齢でも参拝可能です。
稲荷神社の「七五三まいり」について
玉串料:おひとり7,000円
七五三守・御幣1体・千歳飴2本・撤饌1種・記念品1種
祈願の申込方法
不在の場合もありますので、祈願希望日の2日前までにご予約をいただけると助かります。
ご予約は直接来社いただくか、稲荷神社社務所 086-428-5577までお電話下さい。ご予約をいただいた方は、繁忙期を除き一組のみで祈願奉仕をいたします。なお、正月期間(12/31~1/15)は予約を受けておりません。
事前に、住所(番地や建物名・部屋番号等は不要です)とお子様の氏名と年齢を教えてください(事前に『祈願申込用紙』を提出していただけると非常に助かります)。
※現在の予約状況は以下からご確認ください。
⇒祈願予約状況
※その他の人生儀礼、詳細については以下からご確認ください。
⇒人生儀礼