祈願のご案内
「祈願」とは、神職が神様と皆様の仲を執り持ち、願い事を神様に祈り捧げる儀式であり、神様へ願いを伝える「最も丁寧な方法」です。
当社では、開運厄除や家内安全といった「一般祈願」、初宮まいりや七五三まいりといった「人生儀礼」、商売繁盛や社運隆昌など「法人団体祈願」を日々奉仕しております。
当社の祈願について
当日予約なしでも祈願を承りますが、神職一人で祈願奉仕を行っておりますので、地鎮祭などで外出している場合もあります。祈願希望日の2日前までにご予約をいただけると確実です。ご予約は直接来社いただくか、電話にて承ります。その際、祈願を受けられる方の氏名と願意(お願い事)を教えてください。ご予約をいただいた方は、繁忙期を除き一組のみで祈願奉仕をいたします。
稲荷神社社務所 086-428-5577
正月期間(12月31日~1月10日)に関しては一般祈願、及び人生儀礼の予約を受けておりませんので、受付時間内に来社いただければ祈願を奉仕いたします。法人団体祈願は1月4日以降に予約をお受けいたします。
※各種祈願の詳細につきましては、このページ下部より専用ページをご覧ください。
祈願を受けるまでの流れ(推奨)
①希望日の2日前までに来社して申込、もしくは電話にて申込をする。
②希望の祈願日時、氏名・願意を伝える。
③祈願当日は予約時間の5分前には到着し受付を行う。
各種祈願の詳細について
一般祈願(個人、もしくは家族単位での祈願)
当社の「一般祈願」とは、祈願用紙に記入する「名前」が「個人の名前」(個人の祈願)、もしくは「世帯主」及び「家族名」(家族の祈願)である場合の祈願です。厄除祈願(本厄など)や年寿奉賽(還暦祝・古稀祝など)も人生儀礼の一種ですが、当社では一般祈願の枠組みでお受けいたします。
⇒一般祈願
人生儀礼を希望の方
当社の「人生儀礼」とは「初宮まいり」や「七五三まいり」など、お子様の健やかな成長を願う神事や、「結婚奉告式」のように、人生の節目を神様に報告する神事です。
⇒人生儀礼
法人団体祈願を希望の方
当社の「法人団体祈願」とは、祈願用紙に記入する「名前」が「法人名」や「団体名」「屋号」である場合の祈願です。組織全体としての願いを稲荷大神にお伝えいたします。
⇒法人団体祈願