
岡山県倉敷市茶屋町に鎮座する稲荷神社では、7月最終日曜日を祭日として、以下の通り夏越祭(なごしさい)・茅の輪くぐり神事を行います。
氏子、崇敬者の皆様、お揃いいただきまして、稲荷大神の御神徳をお受けくださいますよう、ご案内いたします。
祭典

7月27日(7月最終日曜日)18時斎行
夏越祭・茅の輪くぐり神事
夏の暑さを乗り越えられるよう、身体の壮健を祈念して、これまでの罪穢と厄災を形代の人形(ひとがた)に移していただきます。
併せて拝殿前にて夏越祭を執り行い、祝詞を奏上して祓い清めます。夏越祭が終わり次第、まず斎主と神社関係者が「茅の輪くぐり神事」を行います。一般の方は、続いて宮司の先導にて「茅の輪くぐり」を行ってください。
なお、「夏越祭・茅の輪くぐり神事」に関しましては、拝殿内ではなく外(拝殿前)で行いますので、皆様遠慮なくご参列いただき、稲荷大神の御神徳をお受けください。
※茅の輪は「チガヤ」で奉製されるのが一般的ですが、当社におきましては伝統的に「マコモ」を用いております。
夏越祭に関連する行事
茅の輪くぐり

日時:7/26日(土)・7/27(日)
場所:拝殿前
拝殿前に大きな「茅の輪」を設置します。大きな「茅の輪」は7月26日(土)の午前中に奉製し、7月28日(月)の早朝まで設置しておりますので、各自ご都合の良い時間帯に左・右・左と三度くぐっていただき、心身をお清めください。
人形受付・神符授与

受付時間
7月26日(土)9時から17時まで(授与所にて)
7月27日(日)9時から20時まで(拝殿前にて)
概要
「人形」の受付を行いますので、お気持ちをお供えいただき「夏越神符(夏越祭のおふだ)」をお受けください。「人形」は「車形」と合わせ、当社の拝殿前に準備しております。「夏越神符(夏越祭のおふだ)」は外から災いが家庭内に入って来ないよう、玄関、もしくは神棚にお祀りください。
※一人一枚お取りいただき、「人形」は氏名・年齢、「車形」は氏名・車両番号をご記入ください。
※7月1日より拝殿前に人形・車形を用意しておりますので、事前に必要な方はご自由にお持ち帰りください。
真菰授与・茅の輪守頒布

受付時間
7月26日(土)9時から17時まで(授与所にて)
7月27日(日)9時から20時まで(拝殿前にて)
概要
拝殿前にて「真菰」の授与を行います。この真菰で「茅の輪」を奉製していただき自宅の玄関にお祀りください。併せて既製の「茅の輪守」の頒布も行います。
鬼ばやし奉納
日時:7/27(日)19時から
場所:境内東側
※雨天の場合は中止
子ども会夜店
日時:7/27(日)18時から
場所:境内南側
※雨天の場合は中止
献灯行事
行灯奉納

日時:7/27日(日)10時から20時
場所:正参道
※雨天時は拝殿周辺
町内の園児から奉納された絵を「行灯」に調製し、夏越祭に合わせ参道に並べ、夕刻より点灯を行います。
臨時駐車場のご案内(7/27)
夏越祭では、神社境内地の南側を参拝者臨時駐車場としてお借りしております。土地所有者の方のご厚意により貸していただいておりますので、マナーを守って駐車していただきますようお願いいたします。
 
       
    
				
							
「明治祭」とは明治天皇の誕生日である11月3日(文化の日)に際して、明治天皇の御聖徳を仰ぎ、皇室の弥栄、国家国民の安寧とともに、諸産業・文化の振興をお祈りする中祭です。
合わせて、この半期に当社へ物品を奉納いただいた方をお招きし、「秋季奉納奉告祭」を斎行いたします。
※参列はどなたでも可能です。
〇11月14日9時
[月次祭](つきなみさい)
当社の旧例祭日である10月14日にちなみ、毎月14日を縁日として行う月例祭です。
※参列はどなたでも可能です。
〇11月23日10時
[新嘗祭](にいなめさい)
「新嘗祭」は11月23日を祭日として斎行される新穀感謝の大祭です。
収穫された新穀(新米)を稲荷大神の大前に供え、五穀豊穣に感謝するとともに、国家の安泰、国民の繁栄を祈ります。
※参列は役員総代・新穀奉納者のみ可能です。
〇「七五三まいり」の予約受付中です。本年は12月21日まで奉仕を承ります。
※9時から16時まで宮司在社【火曜日休社】
※おふだ、おまもり授与・各種祈願受付中
#倉敷市 #倉敷市茶屋町 #茶屋町 
#稲荷神社 #茶屋町稲荷神社 
#新嘗祭 #新穀感謝祭 #明治祭 
#月次祭 #七五三 #七五三まいり](https://inari-jinja.com/wp-content/plugins/instagram-feed/img/placeholder.png)