
私たちが知らず知らずのうちに犯してしまった罪穢や不正不純なものを半年ごとに祓い清めるのが大祓式です。各地の神社で六月末と年末の年二回行われます。
6月30日17時より当社境内にて執行される「水無月大祓式」では、人形(形代)に移した半年間の罪穢を祓い清めます。
※当社では地域性ゆえ7月最終日曜日にも同趣旨の「夏越祭」と「茅の輪くぐり神事」を斎行します。
6月1日より当社社頭(拝殿前・授与所)にて水無月大祓式の人形を頒布いたします。この人形をご家族の人数分取っていただき、授与所までお持ちください。一世帯(ご家族全員分)のお祓いの初穂料として1,000円以上のお気持ちをお納めください。
授与所にて受付後、人形を一度ご家庭にお持ち帰りいただいても構いません。ご家族皆様の罪穢を人形に移していただき、6月30日16時30分までに神社にご持参ください。

当社にて大祓を修めていただいた証として「水無月大祓修符」(蘇民将来木札)を授与いたします。家の中へ災厄が入って来ないよう、玄関付近の高い場所に方角・内外を気にせずお祀りください。
※昨年の師走大祓式でお渡しした「師走大祓修符」(笑門来福木札)をお持ちの方は、「水無月大祓修符」(蘇民将来木札)と交換していただき、前の木札は当社へ返納ください。

水無月大祓式と人形の概要

水無月大祓式
日時:6月30日17時執行
場所:拝殿前(雨天時は拝殿内)
時間:15分程度
※どなたでも自由に参列いただけます(人形を申し込まれていない方も遠慮なくご参列ください)。
※「茅の輪くぐり」は7月最終日曜日に斎行する「夏越祭」にて行いますので、お間違えのないようにご参拝ください。
人形(ヒトガタ)
頒布期間:6月1日~6月30日16時30分まで
頒布場所:拝殿前
初穂料:一世帯1,000円以上
撤下品:水無月大祓修符(蘇民将来木札)一世帯に一体
※授与所にて受付後、ご家庭に持ち帰られても構いません。6月30日16時30分までに神社へお持ちください。当日、水無月大祓式に参列する場合は、その際にお預かりいたします。
 
       
    
				
							
「明治祭」とは明治天皇の誕生日である11月3日(文化の日)に際して、明治天皇の御聖徳を仰ぎ、皇室の弥栄、国家国民の安寧とともに、諸産業・文化の振興をお祈りする中祭です。
合わせて、この半期に当社へ物品を奉納いただいた方をお招きし、「秋季奉納奉告祭」を斎行いたします。
※参列はどなたでも可能です。
〇11月14日9時
[月次祭](つきなみさい)
当社の旧例祭日である10月14日にちなみ、毎月14日を縁日として行う月例祭です。
※参列はどなたでも可能です。
〇11月23日10時
[新嘗祭](にいなめさい)
「新嘗祭」は11月23日を祭日として斎行される新穀感謝の大祭です。
収穫された新穀(新米)を稲荷大神の大前に供え、五穀豊穣に感謝するとともに、国家の安泰、国民の繁栄を祈ります。
※参列は役員総代・新穀奉納者のみ可能です。
〇「七五三まいり」の予約受付中です。本年は12月21日まで奉仕を承ります。
※9時から16時まで宮司在社【火曜日休社】
※おふだ、おまもり授与・各種祈願受付中
#倉敷市 #倉敷市茶屋町 #茶屋町 
#稲荷神社 #茶屋町稲荷神社 
#新嘗祭 #新穀感謝祭 #明治祭 
#月次祭 #七五三 #七五三まいり](https://inari-jinja.com/wp-content/plugins/instagram-feed/img/placeholder.png)