
岡山県倉敷市茶屋町に鎮座する稲荷神社では、以下の通り春季大祭(宵宮祭・祈年祭)を行います。氏子、崇敬者の皆様、お揃いいただきまして、稲荷大神の御神徳をお受けくださいますよう、ご案内いたします。
恒例祭典
宵宮:5月13日(5月第2土曜日)18時斎行
宵宮祭
春の大祭の初日夕刻に行われる祭典です。神事に清浄を期し、翌日の祈年祭が無事に斎行できるよう祈念いたします。また、「宵宮祭」は「前夜祭」としての意義も持ち合わせておりますので、本殿に鎮まります稲荷大神が楽しみ和まれますよう、神社が賑わう行事を催します。
本祭:5月14日(翌日曜日)10時斎行
祈年祭
春の大祭の本祭に当たる祭典です。「祈年祭」は本来、2月17日に神社で行われる大祭ですが、当社におきましては祈年祭を「春祭」として、田植え前の5月に執り行います。祈年祭では、お米を始めとした農作物の五穀豊穣を祈るとともに、国家国民の安寧を祈念いたします。
奉納行事・神賑行事
鬼ばやし奉納(5/13)
日時:5/13(土)19時~
場所:境内東側
※雨天の場合は中止
子ども会夜店(5/13)
日時:5/13(土)18時~20時頃
場所:境内南側
※雨天の場合は中止
茶屋町小学校児童・書画作品展示(5/13・5/14)
日時:5/13(土)~5/14(日)
場所:境内西側
※13日(土)8時頃から作品の掲示作業を行います。14日(日)の13時30分頃には撤収作業を行います。
 
       
    
				
							
「明治祭」とは明治天皇の誕生日である11月3日(文化の日)に際して、明治天皇の御聖徳を仰ぎ、皇室の弥栄、国家国民の安寧とともに、諸産業・文化の振興をお祈りする中祭です。
合わせて、この半期に当社へ物品を奉納いただいた方をお招きし、「秋季奉納奉告祭」を斎行いたします。
※参列はどなたでも可能です。
〇11月14日9時
[月次祭](つきなみさい)
当社の旧例祭日である10月14日にちなみ、毎月14日を縁日として行う月例祭です。
※参列はどなたでも可能です。
〇11月23日10時
[新嘗祭](にいなめさい)
「新嘗祭」は11月23日を祭日として斎行される新穀感謝の大祭です。
収穫された新穀(新米)を稲荷大神の大前に供え、五穀豊穣に感謝するとともに、国家の安泰、国民の繁栄を祈ります。
※参列は役員総代・新穀奉納者のみ可能です。
〇「七五三まいり」の予約受付中です。本年は12月21日まで奉仕を承ります。
※9時から16時まで宮司在社【火曜日休社】
※おふだ、おまもり授与・各種祈願受付中
#倉敷市 #倉敷市茶屋町 #茶屋町 
#稲荷神社 #茶屋町稲荷神社 
#新嘗祭 #新穀感謝祭 #明治祭 
#月次祭 #七五三 #七五三まいり](https://inari-jinja.com/wp-content/plugins/instagram-feed/img/placeholder.png)