よくある質問と回答
このページでは、当社に寄せられる「よくある質問」について解説いたします。
参拝について
【質問】休みはありますか?

【回答】
当社の神職は宮司のみですので、祭典行事日・祝祭日・1/1~1/15の期間を除いて、火曜日に休みをいただいております。
【質問】参拝は何時から何時までできますか?

【回答】
参拝自体は24時間できます。ただし、お札やお守りなどを受けていただく授与所は9時~16時、祈願の受付は9時~15時です。この時間内でも、外祭や出張等により、不在にしている場合もあります。
【質問】参拝に行きたいのですが、駐車場はありますか?

【回答】
現在、当社境内には駐車場が8台程度しかないため、できるだけ乗り合わせでご参拝ください。
【質問】ペット同伴で参拝してもよいでしょうか?

【回答】
当社は随神門内へのペット同伴参拝を禁止しています。
祈願について
【質問】祈願を受けたいのですが何時からですか?

【回答】
祈願の受付時間は毎日9時~15時までです。午前は30分、午後は1時間間隔での事前予約を承っております(正月期間や繁忙期を除く)。
【質問】祈願の際は事前予約が必要ですか?

【回答】
神職一人で奉務しておりますので、祈願希望日の前日までに予約を取っていただくと助かります。予約がなくてもお受けできますが、不在にしている場合もありますので、その際はご容赦ください。また、時期によっては予約を受けていない日もあります。以下のページをご参照ください。
⇒祈願のご案内
【質問】祈願予約の流れについて教えてください

【回答】
祈願予約フォーム、来社、電話にて予約日時を確定していただきます。当日は祈願開始時間の5分前までに来社ください。受付後、拝殿にて祈願を受けていただきます。玉串料は当日にお納め下さい。
※当日来社直前でもご一報をいただけると助かります。
【質問】祈願にかかる時間はどれくらいですか?

【回答】
祈願自体は15分~20分程度ですが、状況により多少お時間が前後することもあります。
【質問】玉串料により祈願に違いはありますか?

【回答】
「特別祈願」を除き、願意(お願い事)の数、撤下品(おさがり)に違いがあります。金額等により御神徳(御利益)が変わることはありません。
【質問】特別祈願について教えてください

【回答】
当社における「特別祈願」は式次第(祈願の流れ)が他と異なります。通常の祈願の式次第に加え、「遥拝詞奏上」「本宮遥拝」を行います。
【質問】厄除祈願は節分までに受けた方がよいですか?

【回答】
当社の場合、特に期限は設けておりませんが、一年を無事に過ごせるよう祈願をしますので、5月頃までに受けるのがおすすめです。
【質問】祈願は大安などの良い日を選んで受けた方がいいですか?

【回答】
いつ来ていただいても構いません。神社の祭日も日取りを気にするのではなく、基本的に日を固定して斎行しますので、皆様の都合の良い日が一番かと思います。
【質問】地鎮祭などは行っていますか?

【回答】
「地鎮祭」などの外祭(出張祭典)の奉仕も承っておりますので、こちらに関しては下記ページをご参照ください。
⇒外祭(出張祭典)
その他
【質問】人形(にんぎょう)の供養は行われていますか?

【回答】
当社では「供養」を行っておりません。当社が頒布したものを除き、不燃物・人形(にんぎょう)・ぬいぐるみ・写真・印鑑・表札・仏具などは処分できません。もし、それらを持参された場合は、お持ち帰りいただきます。気になる場合は、他の社寺にお問い合わせください。
【質問】お札やお守はありますか?

【回答】
当社の授与所にて頒布しております。授与所の開所時間は基本的に9時~16時です。不在の場合もありますので、一度ご連絡をいただいてから参拝されると確実です。
⇒授与品
【質問】喪中におふだ(大麻・神符)を受けてもいいですか?

【回答】
一般的には最長で50日が過ぎましたら、神葬・仏葬にかかわらず「おふだ(大麻・神符)」を受けることができます。ただ、地域による風習がある場合は、それに従うようにしてください。
【質問】御祈願・御祈祷・御祈念の違いはなんですか?

【回答】
特に違いはありません。当社では、主に「祈願」という呼称を用いています。
【質問】初穂料と玉串料の違いはなんですか?

【回答】
両方とも「神社に納めていただくお供え」という広い意味で使われており、特に大きな違いはありません。当社では、祈願の際は「玉串料」、祈願を伴わない場合は「初穂料」と使い分けています。